佛々祖々…先師にならい、正しい仏法を護り伝える。
年表
天文23年(1554) 京都近衛家の荘園があった大坂豊津において、臨済宗大徳寺派の寺院として開創される。
慶長2年(1597) 現在の地である東寺町へ遷される。その際、玉龍山福昌寺廿一世の弟子、東屋清春大和尚を開山として曹洞宗の寺院となる。福昌寺が薩摩藩主島津氏の菩提寺であったことから、当寺は島津氏が大坂へ参内する際の菩提寺であった。
昭和20年(1945) 空襲によって伽藍が全焼する。また、戦後の道路拡張により境内地が縮小する。
昭和45年(1970) 先代住職・重興素堂哲禅大和尚の「二度と焼失させまい」という決意から、当時においてはめずらしい鉄筋コンクリート造の本堂が再建される。
平成6年(1994) 大本山永平寺七十八世貫首・宮崎奕保禅師によって、大本山永平寺の御直末寺院に配せられる。
平成18年(2006) 大阪・栗東寺の近衛信尹公四百回忌記念事業として、奈良別院・諦崇寺が開創される。「諦崇寺」の寺号は、福山諦法禅師から頂戴したもの。
資料
石川屋和助板『改正攝津大坂圖』(1842)
林吉永版『新版大坂之圖』(天和年間、1681-1683)
下図は享保年間(1716-1735)に改刻したもの。
近松門左衛門著『曽根崎心中』(1703)
實にや安樂世界より、今此娑婆に示現して、我等が爲の觀世音、仰ぐも高し高き屋に、登りて民の賑ひを、契りおきてし難波津や、三ツづつ十ウと三ツの里、札所々々の靈地靈佛、廻れば罪も夏の雲、熱くろしとて駕籠をはや、をりはの乞目三六の、十八九なる顏世花、今咲出しの初花に、傘は被ずとも召さずとも、照日の神も男神、除けて日負はよもあらじ。頼みありける巡禮道、西國三十三所にも向ふと聞ぞ有難き。一番に天滿の大融寺。(~中略~)さて善道寺栗東寺。天滿の札所殘りなく、其方にめぐる夕立の、雲の羽衣蝉の羽の、薄き手拭暑き日に、貫く汗の玉造。(~中略~)佛神水波のしるしとて、甍竝べし新御靈に、拜みおさまるさしもぐさ。草のはす花世にまじり、三十三に御身をかえ、色で導き情で教へ、戀を菩提の橋となし、渡して救ふ觀世音。(~後略~)
梅原忠治郎著『大阪三十三所観音巡り』(1941)
第九番 寶樹山栗東寺 (北區東寺町)
開祖東屋清春大和尚と號す。本尊釈迦を安置せり。禅宗曹洞派薩摩國鹿児島福昌寺末院なり。
觀音堂 本尊十一面觀世音は、恵心僧都彫刻の靈像なり。
著名人のお墓
葛 子琴(1739-1784)
江戸時代中期の漢詩人・篆刻家。天賦の才を持った詩人と評された。諡は檜園詩老。
鳥居 忠威(1809-1826)
江戸時代の大名で、下野壬生藩(栃木県)の第5代藩主。戒名は寛量院殿仁応了義大居士。墓碑は戦前あったが現存していない。
池上 雪枝(1826-1891)
日本ではじめての感化院(児童自立支援施設)である『修徳院』を開いた。日本画家・村上華岳の祖母。